global-standardの限界 [ブログ]

Global-Standardという言葉が、ある時期世間に蔓延していたが、最近はあまり聞かなくなってきた。

ちょうど5年前くらいに企業の会計基準について、従来の日本的会計基準から米国のそれに判した国際会計基準の導入あたりがピークだったように思う。

Global-Standardとは和訳すれば「世界標準」である。

基準の統一化は、一見すればあらゆる障壁を超えて、全てが普遍化され、これまでのde-facto-standardによる不便さが解消される考えだと思っていた。

de-facto-standardの例を挙げれば、VHSとベータのビデオソフト規格とか、テレビゲーム機などが身近な例としてイメージできる。

ただ、それはモノに対しては歓迎すべき事ではあったが、東西冷戦の終結により、「西」と「東」の垣根が無くなった世界で、アメリカによる「思想」の統一化に至り、その「押しつけ」に対して潜在していた反米感情が加速する要因にもなったと考える。

即ち、global-standardとは「アメリカ基準」であり、アメリカの利己により世界は動く、という「思想」である。

9-11テロ事件は、そうした反米感情の頂点から引き起こされたと考えるのは、アメリカ基準により、石油権益を掌中に収めようとしてイスラムと対立する結果だと思えるのだ。

---------------------------------------

アメリカがglobal-standardにより成功したのは、その歴史にある。

多民族国家としてのアメリカには、私たち日本人のような長い年月をかけて醸成されてきた「郷土」意識は無い。異なる宗教を信じ、異なる国より移民してきた彼らを纏めるには、宗教・民族を超越した「基準」が必要であった。それが、アメリカ合衆国という国家に対する忠誠心の原動力ともなり、私たち日本人を含む、東洋民族には真似の出来ない「思想」なのであろう。

戦前の日本にも「愛国心」なるものがあったが、それは国家に対する忠誠心と云うより、戦時下において洗脳された天皇への忠誠心を軸とした「まやかし」であったと考える。

ヨーロッパ諸国も、アメリカのように国家への忠誠心が強い国は無いと思う。イギリスも王室への忠誠心が前に出ているし、その国の独裁的権力を持つ国家元首への忠誠心、ドイツに代表されるような、民族に対する誇り、旧ソ連のように「イデオロギー」に対する忠誠心などが良い例だろう。唯一アメリカ的国家思想を有するのは、革命により永き伝統を持った王室を革命により打倒して成立したフランスくらいだろうか。

中東諸国においては、イスラム教を絶対とする原理主義に基づき、1,400年間不変の宗教が支配している。

---------------------------------------

私たちが、「明日から英語が母国語となる」と言われても、正直素直に受け入れる事が出来るだろうか?生活全てをアメリカナイズしろと言われて、それを素直に容認できるだろうか?

極論から云えば、反米の集団には、アメリカによるglobal-standardが、露骨にそう思えたのかも知れない。

アメリカこそ正義、アメリカ流こそ本流、そうした中、アメリカを端に金融パニックが発生し、世界規模での大不況に陥ったのは、世界がglobal-standardされていた結果ではなかろうか?アメリカに依存していた国ほど、その影響は深刻であり、それは私たち日本人が一番痛感している筈である。

アメリカは、その痛手の中、オバマ政権が発足し、「Change」を標榜した。21世紀の世界は、もはや一国が覇権を求めるのではなく、global-standardという型に嵌める「思想」から、global-harmony、即ち「世界との調和」を目指していくように「Change」すべきではなかろうかと思う。


nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:日記・雑感

nice! 0

コメント 0

コメントを書く

お名前:
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

トラックバック 0

予定調和|- ブログトップ

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。